名 称
|
公益社団法人 石川県浄化槽協会
|
所在地
|
![]() |
設立認可
|
昭和55年3月11日(法人設立)
|
会員数
|
90会員(令和3年4月1日現在)
(正会員 88会員 賛助会員 2会員) |
役員数
|
役員 19名(理事17名、監事2名)
|
職員数
|
15名 |
昭和50年5月
|
石川県浄化槽協会設立(事務局:石川県環境部内)
|
昭和55年3月
|
社団法人 石川県浄化槽協会設立(事務所移転:金沢市西泉)
|
昭和61年4月
|
石川県知事検査機関指定(県指令環収第126号)、
浄化槽法第7条及び11条検査開始 |
平成24年4月 | 公益社団法人として登記 |
平成2年8月
|
金沢市西泉5丁目93番地に社屋建設
|
令和4年2月 | 金沢市湊2丁目183番地に社屋移転 |
初 代
|
谷口 一郎(昭和50年5月から平成15年6月)
|
第二代
|
松下 鉄男(平成15年6月から平成23年2月まで)
|
第三代
|
山崎 正一(平成23年5月から令和2年11月まで)
|
第四代 | 浦部 髞氏i令和2年12月から) |
![]() |
浄化槽法に基づき石川県内の一般家庭及び事業所等に設置されている浄化槽の機能及び放流水の水質を定期的に検査するとともに、浄化槽の製造、販売、施工、維持管理及び清掃を適正に行うための調査、研究、知識技術の普及向上を図ることにより、水質汚濁、悪臭等の公害発生を防止し、生活環境を整備することを目的として、次の事業を行っています。
|
近年、環境問題に対する意識の高揚とともに、生活環境の快適性に対するニーズも高まっており、日常生活から排出される生活排水を衛生的に処理するために下水道や農業集落排水処理施設等の整備が推進されていますが、これらの施設の整備には多くの経費と長い時間を要するという制約があります。 また、平成19年3月に発生した能登半島地震の際に、震度6以上の2市4町で浄化槽の破損調査を行いましたが破損は大変少なく、小型合併処理浄化槽が丈夫であることも証明されました。 このような背景から、人口の散在地域を抱える市や町では、経済性、効率性の観点から設置費も安く、設置に要する期間も短い「合併処理浄化槽」の役割が益々重要になってきており、当協会では合併処理浄化槽の普及啓発活動に取り組んでいます。
|
当協会に入会をご希望されるときは、当協会の入会申込書に必要事項を記載の上、 お申し込みください。 (手続き方法) @入会申込書に添付資料を添えて、当協会に申込み A理事会の承認を経て、入会決定 B入会決定の通知とともに、入会金・年会費のご請求をいたします。 (入会申込書) PDFデータにて取出し印刷できます。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
会員の皆様の会社名、住所、代表者名、電話番号、FAX番号、郵便番号に変更がありましたら、
当協会に届出をお願いします。 【お問い合わせ】 公益社団法人 石川県浄化槽協会 事務局までお願いいたします。 〒920-0211 石川県金沢市湊2丁目183番地 TEL 076−225−8819 FAX 076−225−8862 |