正しい使い方
浄化槽を使用するときには、次のことを守りましょう。
・保守点検については、登録を受けた保守点検業者と契約を結んでください。
・清掃については、許可を受けた清掃業者に依頼してください。 ・法定検査については、(公社)石川県浄化槽協会に依頼してください。 ![]() |
台所使用の際の注意
![]() ・台所での調理屑、使用済みの油等は流さずに、新聞紙などにしみこませゴミと一緒に処分しましょう。 ・三角コーナーに細かいネットを置き、調理くずが流れ出ないようにしましょう。 |
洗濯の際の注意
![]() ・洗剤や漂白剤は計量カップで計って適量を使いましょう。 ・無りん洗剤を使いましょう。(リンは富栄養化を促進します。) ・塩素系の漂白剤を多量に使用しないでください。 (浄化槽内の微生物が死滅し、浄化機能が損なわれます。) |
トイレを使用する際の注意
![]() ・トイレットペイパーは水洗トイレ専用のものを使用して下さい。 ・水に溶けにくい紙・紙オムツ・衛生製品等・たばこの吸殻を流さないで下さい。 |
トイレ及び風呂場の清掃の際の注意
![]() ・便器の清掃は塩酸等の薬品を使用しないで下さい。中性洗剤、ぬるま湯を使用して下さい。 ・風呂場の清掃は、カビ落しを剤をできるだけ使用しないで下さい。もし使用する場合は少量とし、多量の水で洗い流してください。(多量に使用すると浄化槽内の微生物が死滅することがあります。) ・風呂の残り湯は一時に抜き去るより、できるだけ洗濯等に利用してください。 |
ブロワ(送風機)の電源
![]() ・浄化槽には空気を送るブロワ(送風機)が設置してあります。浄化槽は空気を必要とする微生物の働きによって浄化していますので絶対に電源は切らないで下さい。 |
消毒剤
![]() ・消毒剤は切らさないようにお願いします。 ・薬剤筒には、通常1〜2か月分の薬剤が補充されていますが、薬剤が切れている場合には、保守点検業者に連絡し、薬剤の充填を依頼してください。 |
その他
![]() ・浄化槽、マンホールの上には保守点検などのときに妨げになるものを置いたり、設置したりしないようにしましょう。(保守点検・清掃が困難になります。) ・配管が詰まったとき、配管洗浄剤は使用しないで下さい。 ・業務上、油脂分の多い排水を流す場合は、必ずグリストラップを前設して下さい。 |